日本初の貞享暦のソースのこと ~ 朝鮮経由?イスラム天文学の影響?

日本で初めて作られた暦は、江戸時代も中頃、17世紀後半に渋川春海が編んだ、貞享暦だとされる。この改暦は数年前、映画にもなった。13世紀の中国、元朝で編纂された授時暦を参考にしたとされるが、実は状況はもうちょっと込み入っている。

どういうことかというと、授時暦の系統の暦が、当時東アジアに二つ生まれていたのである。一つは明の正式な暦である大統暦。もう一つは朝鮮の七政算内篇で、李朝の絶頂期の世宗のころに編まれた。さらに、授時暦もすぐに改訂版が出ている。

渋川春海や、独立に改暦を目指していた算聖・関孝和は、こららのうちのどれを参考にしたのだろう?

朝鮮ルートが無視できない理由は、当時、朝鮮通信使を通じて、相当の知識人同士のやりとりがあったからである。儒学はずいぶんと影響を受けているようであり、また、数学や天文学も、方向性においては大いに影響を受けている。

当時の中国は、ソロバンに基づく算術に移行していて、13世紀の代数学的な数学である天元術を忘れていた。また、西方からイエズス会によってヨーロッパ流の数学や天文学が大量に入ってきており、清で編まれた暦はヨーロッパ流の理論に基づく。それに対して、朝鮮では明の初期の頃の数学や天文学のトレンドを維持し続けていた。

日本の和算天元術の導入から始まるし、改暦も授時暦を重視した。この傾向は朝鮮の影響だと思う。春海の師、岡野井玄貞が通信使として来日した螺山から暦算らしきものを教授された、という記述はちらほら見た。

授時暦の伝来ルートの問題に加えて、回回暦の問題もある。元の時代にはイスラム天文台も併設され、独自に暦を作っていた。これを明の太祖が翻訳させたものが回回暦で、朝鮮に渡って七政算外篇となる。これらは日本への伝来があったのかどうか。

以上のようま疑問を持ったまま、特に調べるでもなく、長いこと放ってあった。

先日、何気なく竹迫忍氏のウエッブページ「古天文の部屋」を見た。10年以上ぶりかもしれない。昔と打って変わって充実してて、びっくりした。そして上記の懸案についても、かなりの情報が得られた。

www.kotenmon.com


まず、朝鮮ルートに関しては、少なくとも直接的には気にしなくて良さそうだ。晴海は授時暦の新版を、関孝和は旧版を参考にしているようだ。ついでに、七政算内篇は大統暦の時差を補正したもののようだ。

「渋川春海と七政四余」の発表について

ただし、儒学などを含めた全体的な状況を考えるに、元~明初のころの暦や算術を重んじる風潮は、朝鮮からの影響と見てよいのではないかと思う。この件でも、占術に関しては伝授を受けているのだから。

では、なぜ七政算を用いなかったのか。そもそも、朝鮮が明代の学問にこだわったのは、ある種の中華崇拝である。それを学んだ日本人が、直接中国から学ぶべしと考えても不自然ではないと思う。

次に、回回暦の問題。これについては、竹迫氏は伝来を肯定的に考えていて、春海は授時暦に回回暦(イスラム暦)を統合していたとしている。

『渋川春海の貞享暦の研究』の発表について

回回暦法書(周相重刊本)と星表

なお、上記で回回暦由来とされる遠地点の移動に関しては、(上記にも断られているように)イエズス会士からの聞き取りに基づく『天経或問』を見たとする説が以前からある。

回回暦の背景にある理論には、三角関数など、春海の時代の日本人には未知の数学が使われている。しかも、水星や月の理論はたいをう込み入っている。果たしてどの程度理解できたのだろうか。疑問に思い、読めないことを承知で回回暦を眺めてみた。

明史 : 志第十三 曆七 - 中國哲學書電子化計劃

見渡すと、やたらと「立成」という言葉が多い。これは数表という意味のようだ。つまり、理論の詳細を回避して、数表への参照を多用して計算を進めるのである。水星や月の理論の込み入ったところは特に説明されていない。これなら、17世紀の日本人にも理解されたに違いない。